私が感じた優待株投資をすることの6つのメリット

株式投資

今起きた人は おはようございます! ハルモアです

 今日はなぜハルモアがこだわって優待株に投資をしている理由をまとめるために、メリット6つを以下にまとめます。

参考になれば幸いです!

楽しみながら投資ができる

 優待を使う楽しみがあり、投資のモチベーションを維持しやすい。普段使うことのない飲食店での食事や、優待対応のホテルでの、休みの日の旅行など普段できない体験や経験がお金を預けていたことの対価として受け取れるなんて素晴らしいと思いませんか?

旅行の優待は株しててよかったと幸福度あがりまくりやで!

 ほかに使い回しやすいQuoカード食料品衣料品など種類も豊富!優待株投資は、資産形成だけでなく日常生活の充実にもつながる魅力的な投資手法です。実生活にも使えるんは強いですね!

配当金と優待の二重取りが可能

  • 配当金のみの銘柄に対して、優待の品と配当金がえられる。

多くの配当金が入ってくるのと同じなので、感覚的に投資をしていてよかったという気分が上がります。そうすることで、株価が少し下がっても

まあ、優待と配当金もらえてるし、持ち続けるとさらに得や!

 といったような、強気マインドにもつなげることができますね!

株主優待としての安定した収入を入手できる

・飲食券、商品券、割引券、食品、日用品など、企業からの優待品を受け取れる。

 最近インフレの影響も大きく、給料もそれに似合うほどは上昇していませんね。。。同じお米1kgでもそれを購入するための金額は上昇しています。それに対して、株主優待なら安定して物資が受け取れるというのは大きなメリットです。

  • 投資信託や米国株の利益→再投資 による資金増やしよりも株主だという実感がえられる。 

やはり目に見える利益というか、ものやクーポンが届いたらうれしい感情がわきます。投資を続けるモチベーションもわきます。

資金が増えるのもうれしいけど

………

やっぱり、目に見える現物が入るんは格別にうれしいな

購入する株の銘柄によっては、10万円以下で購入できる優待株も多く、初心者でも始めやすい。(オススメの優待株についてはまた記事を作ってお伝えします。)

相場の変動に強い銘柄が多い

・優待目的での個人投資家の長期保有が多く、急激な値動きが少ない傾向がある。

 大きい相場の低下などがあっても、傾向として「優待もあるから、もう少し持ち続けよう」という投資家心理もはたらき、大きな値下がりの波にのまれないことがあります。優待よりも株価の下落が大きいと意味がないですし、精神的ダメージが多大になります。

株価の変化を比較的読みやすい

 もちろん株価に王道はないとわかってはいるのですが、多少株価の動きについて読みやすくなることあります。たとえば権利発生日までは株価が上がり続けて、権利発生日の翌日にガクっとさがることが傾向として多くあります。

TradingView様よりチャートをおかりしています。

 ↑は私が愛してやまないヴィレッジバンガードの株価推移です。何か傾向にお気づきでしょうか?

そうです、権利月の11月になるたびにガクッと株価が下がっていますね。

ずっと持ち続けるのもよいのですが、それを逆手にとって売り買いをして利益をだしたりもできますし、下がることがわかっていることで心を強く持ちながらその株を所持し続けたりできるということです。

さいごに

 以上です!みなさまのよい未来に優待株がつながればなによりです。

あくまで参考までに考え方が伝われば幸いです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました